クラスとは?

はじめに

最初に紹介するのは「クラス」についてです。

「クラス」と次のステップで学ぶ「メソッド」は Java でプログラムを書いていくにあたって欠かすことのできないものです。

特に Android アプリの開発ではクラスとメソッドをたくさん組み合わせて開発していくことになります。

簡単な例を使って紹介していくので、ここでしっかりと理解しておきましょう。

 

クラスとは?

1. 基本的な使い方

java でコードを書く場合、まずはクラスを1つ用意します。

書き方は class クラス名 と書いて {} をつけるだけです。これがクラスの基本型です。

 

一つ覚えていただきたいルールが「クラス名の最初の文字は大文字にすること」です。

例)Sample, Test, Animal, Car

単語の区切りも大文字にします。

例)SampleProject, TestClass, MyCar

 

クラスがどんなものなのか、ロボットを動かすプロジェクトを例にして考えてみましょう。

まずは Robot クラスを用意します。

このクラスの中にロボットの頭・腕・足を動かすコードを書きますが、全てを Robot クラスの中に書こうとすると以下のようになります。

今は文字だけで書いているので良いですが、これをコードで書いていくと何十行、何百行にもなります。

もちろんプログラムとしては動きますが、どこに何のコードを書いているのか分かりにくくなり、コードの管理が難しくなります。

このような場合に便利なのがクラスです。

クラスは複数作成することができるので「メインのクラスを1つ用意して、そこに補助的にクラスを組み込んでいく」という使い方ができます。

ロボットの場合は

  • 頭を動かすクラス
  • 腕を動かすクラス
  • 足を動かすクラス

を作成して、これを Robot クラスと組み合わせて使うことができます。

image1

 

このようにクラスを分けて書くことでコードが読みやすくなることはもちろんですが、複数人で開発する時にも役立ちます。

例えば

  • A さんは Head クラス担当
  • B さんは Arm クラス担当
  • C さんは Leg クラス担当

とクラスごとに役割分担してコードを書くことができます。

また途中で「頭を動かす機能はいらないな」と思ったら、 Head クラスだけを Robot クラスから外せば良いわけです。

 

また複数のロボットを動かすことになった場合、ロボットごとに Robot クラス、Head クラス、Armクラス、Leg クラスを用意するのも効率が悪いですよね。

クラスは基本設計書のように使うこともできるので、Robot クラスをベースにしてRobotA, RobotB, RobotC と複数のロボットに適用することもできます。

image2

 

クラスを上手く使うことで、効率的に開発を進めていくことができます。

具体的な使い方は実際にコードを書きながら紹介していきますが、クラスがどんなものかイメージが湧いたでしょうか?

Android Studio でのアプリ開発では、この「クラス」をたくさん使って開発していくことになります。

 

 

2. コメントの書き方

コードやテキストの前に // をつけることで、その行を「コメント」とすることができます。

class Sample {
    // ここにコメントを書きます。
}

コメントとは「プログラムには影響しないけれど書いておきたいこと」です。

プログラムに影響しないからといって何を書いて良いわけではなく

  • 何をしているコードなのか
  • コードに関するメモ
  • 作成者や権利

を書くために使います。

複数行のコメントを書くときは /**/ で囲みます。

class Sample {
    /*
      複数行のコメントを
      書くことができます。
    */

}

 

次に行うこと

次のステップでは MainActivity.java ファイルのクラスがどのようになっているか確認してみましょう。

 

 

完了して次のステップへ  
コメント

0 コメント